小規模宅地等の特例 PR

共有の貸家の敷地では、小規模宅地等の特例を相続人有利に選択できる

貸家
記事内に商品プロモーションを含む場合があります



相続税の小規模宅地等の特例で、貸付事業用を取り上げます。

小規模宅地等の特例には、次の5つの形態があります。

  1. 居住用
  2. 事業用
  3. 同族会社事業用
  4. 貸付事業用
  5. 特定郵便局


今回は貸付事業用で、建物を貸している貸家のケース。

小規模宅地等の特例の適用は、貸家の敷地です。


【 事 例 】

貸家

この事例は、貸家の敷地が400㎡という設例ですが、小規模宅地等の特例の貸付事業用は200㎡が限度です。

ここらあたりの選択が気になるところです。




評価の高い方から適用できる

結論は、評価の高い方から小規模宅地等の特例で減額できる。

つまり、相続人に有利な選択ができることになります。

具体的には、

自用地160㎡+貸家建付地40㎡=200㎡ という選択ができます。



理由・考え方

相続税の評価は異なるにせよ、建物の所有状況などにかかわらず、貸家の敷地は全体が貸付事業用と考えられるからです。

小規模宅地等の特例の計算では、評価額の高い方から選択する方が多きな減額となります。

ここで、高い方から選択してはダメという制限はありません。

したがって、相続人が有利な選択で良いということになります。


(注)

貸付事業用には、次の2つの適用要件がありますので、クリアしていることが前提です。

① 申告期限まで所有していること。

② 申告期限まで貸し付けていること。


【出典~国税庁のホームページ】


共有家屋(貸家)の敷地の用に供されていた宅地等についての小規模宅地等の特例の選択



貸家の敷地の評価

貸家の敷地は、ご主人の単独所有です。

しかし、相続税の計算の際は、建物のご主人の持分に対応する貸家建付地と、奥様の持分に対応する自用地(※)とに分けて計算します。


貸家建付地は、400㎡×3/5=240㎡で、相続税の評価においては、路線価の79%~85%位の計算になります。

これに対して自用地は、400㎡×2/5=160㎡で、評価は路線価100%です。

したがって、評価の高い方から特例で減額できれば、相続税の課税対象金額を少なくできます。

(※)奥様の建物持分に対応する敷地の評価を自用地としましたが、これは、奥様がご主人所有の敷地を無償で借りている(使用貸借といいます)ことを前提にしています。

普通は夫婦間で地代のやり取りをしませんから、使用貸借が多いわけですが、そうでなければ計算は変わってきます。


【併せて読みたいブログ】


目次・小規模宅地等の特例のブログを検索しやすく。相続税を節税


忘れずに受けたい「小規模宅地等の特例」は、期限内申告で多額の節税




相続税のプロの税理士へ

相続税のことは、その道のプロ・詳しい税理士に相談しましょう。


相続税はかなり特殊な税金です。

加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が少ないのが実態です。

税理士は、全国に約8万人もいます。

しかし、相続税に詳しい税理士はほんの一握りです。


このブログで取り上げた小規模宅地等の特例は、減額される税額が多額なので注意が必要です。

したがって、プロの税理士に相談したり依頼することは、必須といえます。


そんな税理士の探し方は、紹介サイトがお勧めです。

サイトの利用はもちろん無料です。

一押しは税理士ドットコムです。


公式サイトは、


税理士ドットコムで最適な税理士選び



相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。


【併せて読みたいブログ】


相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明



目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び




まとめ

このブログが少しでも参考になると嬉しいです。

なお、お困りのことがありましたら、お気軽に問い合わせてください


★お問い合わせはこちらからお願いします。

    ABOUT ME
    kouji
    こんにちは、札幌市在住の税理士の鎌田浩司と申します。 私は相続税、贈与税、譲渡所得などの所得税及び消費税が専門の税理士です。8年前に国税の職場を定年退職して、税理士にWEBライターにと孤軍奮闘中です。 このブログでは、相続税・贈与税・譲渡所得などにお困りの皆様の、参考になると思われる情報を発信しています。 現役の税理士ならではの情報が、皆様のご参考になれば幸いです。