相続税 PR

教育資金の一括贈与で相続税を節税、ポイントと注意点のコンパクト版

教育資金の贈与
記事内に商品プロモーションを含む場合があります



相続税の節税対策をコンパクトにしました。

ご主人の参考になると嬉しいです。




ポイント

節税対策のポイントは、次のとおりです。

  1. 直系尊属(父母や祖父母)と金融機関が、教育資金管理契約
  2. 直系尊属が資金を一括して拠出し、子供や孫で30歳未満の方に信託受益権を贈与
  3. 都度贈与は非課税だが一括贈与は課税、これを1,500万円まで非課税に(内、学校以外は500万円まで)
  4. 子供や孫は、前年の合計所得金額が1,000万円以下に限る





注意点など

以下の注意点があります。

  1. 令和5年3月末で廃止見込
  2. 契約終了時(30歳に達した時点)の残高は、贈与税を課税
  3. 契約期間中の贈与者の死亡は、残額が相続税の対象
  4. 家族間、兄弟姉妹間のバランスに注意
  5. 夫婦の生活費・老後資金が優先、余裕資金から贈与





相続税のプロの税理士へ

相続税のことは、その道のプロ・詳しい税理士に相談しましょう


相続税はかなり特殊な税金です。

加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が少ないのが実際のところです。

税理士は、全国に約8万人もいます。

しかし、相続税に詳しい税理士はほんの一握りです。


予期せぬ税金がかからないように、相続税のプロの税理士にご相談ください。

そこで、相続税が専門の税理士の探し方ですが、税理士紹介サイトの利用がお勧め。

一押しは税理士ドットコムです。

サイトの利用はもちろん無料です。

公式サイトは、



相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。


【併せて読みたいブログ】


相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明


目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び


現役税理士のお勧め、理想の税理士は税理士紹介サイト・ランキングで


目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc




まとめ

このブログが参考になることを祈念します。

なお、お困りのことがありましたら、お気軽に問い合わせてください


【併せて読みたいブログ】


目次・相続税の節税対策に関するブログを検索しやすく、注意点も説明


★お問い合わせはこちらからお願いします。

    ABOUT ME
    kouji
    こんにちは、札幌市在住の税理士の鎌田浩司と申します。 私は相続税、贈与税、譲渡所得などの所得税及び消費税が専門の税理士です。8年前に国税の職場を定年退職して、税理士にWEBライターにと孤軍奮闘中です。 このブログでは、相続税・贈与税・譲渡所得などにお困りの皆様の、参考になると思われる情報を発信しています。 現役の税理士ならではの情報が、皆様のご参考になれば幸いです。