ご主人が亡くなられた際に受取る生命保険金。
相続税の計算では、この保険金も重要です。
それは、生命保険金の非課税枠がいくらあり、どのように計算するのかということ。
このブログでは、相続税が専門の税理士が、事例を基に説明します。
生命保険金の非課税
相続税には、生命保険金の非課税というものがあります。
しかし、生命保険金の受取りにかかってくる税金は、相続税だけではありません。
ケースによっては、贈与税の対象だったり一時所得という所得税の場合もあります。
ここでは、くどい説明は省略します。(参考ブログをご覧ください)
相続税の対象となるのは、ご主人が保険料を負担していた生命保険で、ご主人の死亡を原因として支払われる保険金です。
つまり、保険料負担者と被保険者がご主人のケースです。
そして、生命保険金の非課税とは、受取った保険金の一部を課税対象から除外できるもの。
その金額分だけ、相続税の対象を減らせます。
【併せて読みたいブログ】
生命保険金にかかる税金は相続税、贈与税や一時所得のケースがあります
生命保険金の非課税枠
非課税の説明ですが、最初に非課税枠から順番に説明します。
これは、非課税の枠はあっても、非課税を使えないケースがあるからです。
非課税を使えないケースとは、生命保険金の受取人が次の2つのケース。
- 相続放棄した場合
- 相続人以外の場合
【家族構成】

家族構成に基づいて説明します。
【非課税枠】
非課税枠は、法定相続人1人当たり500万円です。
設例の家族構成の場合の法定相続人は、奥様、子供さん2人と養子となっている長男の配偶者で4人となるため、非課税枠は2,000万円となります。
500万円×4人=2,000万円
この4人が生命保険金の受取人で、かつ、3ヶ月以内の相続放棄をしていなければ、非課税が使えます。
例えば、生命保険金が3,000万円であれば、差し引き1,000万円だけが相続税の対象となります。
【併せて読みたいブログ】
生命保険金の非課税を受けられなかったケース!3ヶ月以内に相続放棄
生命保険金の非課税の計算
非課税枠の次は、非課税の使い方・計算について説明します。
例えば、生命保険金がAとBの2口あって、その受取りが2人の場合。
- A 1,500万円 受取人が奥様
- B 1,500万円 受取人が長男
先程の家族構成であれば、非課税枠は2,000万円です。
ここで、生命保険金3,000万円に対して非課税枠をどのように、誰の部分に使うのか?
この事例の場合は、奥様と長男のそれぞれが、1,000万円ずつ非課税にできます。
【計算式】
非課税枠×その人の受取保険金/保険金の合計
2,000万円×1,500万/3,000万=1,000万円
つまり、受取った保険金の金額の割合で非課税になります。
※任意に選択はできません。
※生命保険金の受取が1人のケースでは、按分計算は不要です。
相続税のプロの税理士
相続税のことは、相続税のプロの税理士に相談しましょう。
相続税に詳しくない税理士が大半です。
もちろん、詳しくないと使える筈の特例を受けないなどで、思わぬ税負担が発生します。
安全・確実なのは、プロの税理士です。
そして、相続税のプロの税理士探しは、ネットの税理士紹介サイトの利用がお勧めです。
なお、私がお勧めするのは、税理士ドットコムです。

【お電話での問い合わせ】
050-7586-1800
【併せて読みたいブログ】
相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明。
目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び
信頼できる税理士は、紹介サイトで探す。税理士が作成したランキング
目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc
まとめ
ここまで、生命保険金の非課税の計算方法を説明しました。
もしも、ご主人が生命保険に加入されていない場合。
または、加入されていても、非課税枠に満たない場合。
生命保険に新たに加入することで、相続税を節税することができます。
このブログがご主人の参考になれば、幸いです。
なお、お困りのことがございましたら、お気軽に問い合わせてください。
★お問い合わせはこちらからお願いします。