相続税 PR

相続税、こんな税理士に頼んでませんか。相続税のプロの税理士とは?

相続税
記事内に商品プロモーションを含む場合があります



今回のテーマは、相続税のプロの税理士とその探し方です。

相続税のプロは実は少数なんです。


全国には、約8万人もの税理士がいます。

しかし、相続税に詳しい税理士はほんのわずか!

数えてはいませんが、1割どころか数%


それでは、相続税のプロの税理士とはどんな人か?

そして、そんなに少ない相続税のプロをどのように探すのか。

お勧めするのは、税理士紹介サイト税理士ドットコムを利用することです。

無料です!

このブログでは、ご主人のために徹底的に掘り下げて、ためになる情報をお届けします。




頼んではダメな税理士

ポイントは4項目です。

これをご覧いただければ、ダメな税理士がお分かりいただけると思ます。



相続税は詳しくない

税理士試験で相続税法に合格していない。(※1)

加えて、実務でも相続税をほとんど経験していない。

言い換えると、相続税はシロウト!


そんな知識も経験もない税理士に頼むと、

  1. 小規模宅地等の特例(※2)
  2. 配偶者の相続税額の軽減(※3)


など、受けられる特例を受けないということが起こります。

その場合は、過大な・かなり高額な相続税を払うことになります。

高い税理士報酬を取られた上に過大な税金では、正に「踏んだり蹴ったり」。


※1 相続税法は選択科目(税理士法6条)。

   合格しなくても税理士になれます。

※2 措置法69条の4。

※3 相続税法19条の2。



税務調査の対応ができない

相続税の申告期限は、亡くなってから10ヶ月以内です。

それから1年を経過した頃に、税務署の調査官がやって来ます。

その際、調査官の言いなりで申告を是正し、追徴課税を受けることも。

※調査は必ずではありません。

 概ね、4~5件に1件くらい?

 ですが、高額事案は調査割合が高くなります。


プロの税理士であれば、調査官に立ち向かい、主張すべきは主張して戦ってくれる。

納税者を守ってくれるものです。

そもそも、「書面添付」という調査を減らす工夫をしてくれます。


※「書面添付」についてはこちらのブログをご覧ください。


【併せて読みたいブログ】


相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明。



礼儀を知らない又は無礼!

遺族の心の中に、土足で上がり込んでくるようなデリカシーのなさ。

申告のためと言って、失礼な言葉づかいでプライバシーに立ち入ってくる。

これでは、たまったものではありません。



配慮に欠け、経過説明なし?

相続税の関与を依頼した場合、申告書の提出までは数か月かかります。

相続人の側は、納税額がいくらになるのかが心配で、気をもみます。

この心配・不安を和らげてくれるかどうか?

定期的な経過説明があれば安心です。

最低でも1か月に1度くらいは、問い合わせなくても自主的な経過説明があってしかるべき。

申告までの長期間、なしのつぶてではたまりません。




相続税のプロの税理士とは?

これが、望ましい税理士像です。



★まずは、相性!

どんなに最適でも、相性はいかんともしがたく譲れないもの。

人間である以上、生理的に受け付けないケースも。

その他にも、人柄知識経験等ポイントを押さえて選びましょう。

このブログがきっかけで、最適な税理士選びができることを祈念します!



解決策

数少ない相続税のプロの税理士に依頼するためには!

友人や知人からの紹介では、気に入らないときに断りづらくなります。

しがらみのない税理士選び。


お勧めは、ネットの紹介サイトです。

しかし、ネットにはたくさんのサイトがあります。

そこで、税理士目線で厳選しました。

まずは、この表をご覧ください。






◎紹介サイト選びの4つのポイント

  1. 登録税理士の数
  2. 担当者の経験年数
  3. サポート体制・契約後のフォロー
  4. 紹介実績・紹介件数



税理士ドットコムがお勧め

16年以上の経験豊富な担当者が、

6,252 人の登録税理士から、相続税のプロの税理士を選別。

相続税の申告が得意な税理士 2,574 人もいます。


※税理士ドットコム以外では、相続税の申告が得意な税理士の数が不明でした。

契約後のフォローもあり、75,000件以上の豊富な紹介実績

なお、運営会社は弁護士ドットコムという上場企業のため、安定度は№1です。

まずは、公式サイトをご覧ください。

公式サイトは、



相続での税理士選びなら税理士ドットコム


【電話のお問い合わせ】 050-7586-4437




まとめ

このブログでは、相続税のプロの税理士とその探し方を説明しました。

お勧めは、税理士紹介サイト税理士ドットコムを利用することです。

理想の相続税のプロの税理士に、きっと巡り合えます!

最後まで、お読みいただきありがとうございます。


なお、お困りのことがありましたら、気軽に問い合わせてください


★お問い合わせはこちらからお願いします。



    【併せて読みたいブログ】


    相続税が専門の現役税理士がお勧めする相続税の税理士探し。【無料】


    相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明。


    実際の手順。理想の税理士探しは、税理士ドットコムなら簡単です!


    目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc


    目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び




    ABOUT ME
    kouji
    こんにちは、札幌市在住の税理士の鎌田浩司と申します。 私は相続税、贈与税、譲渡所得などの所得税及び消費税が専門の税理士です。8年前に国税の職場を定年退職して、税理士にWEBライターにと孤軍奮闘中です。 このブログでは、相続税・贈与税・譲渡所得などにお困りの皆様の、参考になると思われる情報を発信しています。 現役の税理士ならではの情報が、皆様のご参考になれば幸いです。