相続飛ばしを防ぐこと、そして、偶然性の高い相続であること。
この2つに対して、相続税額を2割加算するという制度になっています。
具体的には、次の人は2割加算されません。
- 配偶者
- 一親等の血族(子供、父母)
- 代襲相続人(孫)
それでは、お孫さんを養子にしたらどうなるでしょう?
2割加算します
お孫さんを養子にすると、一親等の血族になります。
しかし、相続飛ばしであることから、2割加算の対象になります。
ただし、子供さんがすでに亡くなっているケース、つまり、お孫さんが代襲相続人である場合には、2割加算されません。
(関係法令)
※相続税法第18条(相続税額の加算)第2項
前項の一親等の血族には、同項の被相続人の直系卑属が当該被相続人の養子となつている場合を含まないものとする。ただし、当該被相続人の直系卑属が相続開始以前に死亡し、又は相続権を失つたため、代襲して相続人となつている場合は、この限りでない。
【出典~国税庁ホームページ】
被相続人の直系卑属である者が養子となっている場合の相続税の2割加算
相続税のプロの税理士へ
相続税のことは、その道のプロ・詳しい税理士に相談しましょう。
相続税はかなり特殊な税金です。
加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が少ないのが実際のところです。
税理士は、全国に約8万人もいます。
しかし、相続税に詳しい税理士はほんの一握りです。
予期せぬ税金がかからないように、相続税のプロの税理士にご相談ください。
相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。
【併せて読みたいブログ】
相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明
目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び
現役税理士のお勧め、理想の税理士は税理士紹介サイト・ランキングで
目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc
まとめ
このブログが参考になることを祈念します。
【併せて読みたいブログ】
代襲相続人(お孫さん)も相続を放棄すると2割加算の対象になります
ご主人の長男の配偶者が養子となっている場合の相続税額の2割加算?
なお、お困りのことがありましたら、お気軽に問い合わせてください。
★お問い合わせはこちらからお願いします。