市街地の宅地(土地)の評価は、路線価を基に計算します。
一言でそういわれても、普段見慣れていなければ分かりづらいものです。
相続税や贈与税といった税金は、税理士などの専門家以外には馴染みが薄いもの。
しかし、宅地の相続や贈与では、宅地の金額・値段を路線価に基づいて計算します。
このブログでは、ネットで実際に路線価を探してみます。
具体的には、東京の芝税務署の路線価を調べてみます。
路線価を探してみます
路線価は、毎年7月1日に国税庁が公開しています。
そこで、今回は、ネット上で路線価を探してみます。
調べる場所は、東京の芝税務署の所在地と仮定。
所在地;東京都港区芝5丁目8-1
令和4年分の路線価を探してみます。
※路線価は毎年公開されます。
調べる路線価は、相続であれば死亡した年の路線価、贈与であれば贈与する年の路線価になります。
国税庁のホームページ
①ネットで国税庁のホームページを表示させます。
アドレス(URL)は、nta.go.jp です。
②表示されたトップページの中ほどやや下の、
関連サイトの「路線価図・評価倍率表」の文字をクリックします。
③路線価の年分を選択します。
その年の路線価が最初に選択されていますから、評価に使う年分が前年以前であれば、その年分を選択します。
④次に、日本地図から宅地の所在する都道府県をクリックします。
今回は、東京都港区芝5丁目8-1を探していますから、「東京」の文字をクリックします。
⑤表示された、東京都 財産評価基準書目次の、1土地関係の「路線価図」をクリックします。
⑥次に、特別区の中から「港区」をクリックします。
⑦下の方にスクロールして、目指す「芝5丁目」を探すと、路線価図のページ番号が4つありました。
⑧とりあえず最初のページ「19017」をクリックしてみます。
⑨表示された路線価図は、倍率58%で見ずらいため、「+」をクリックして拡大します。
⑩目指す芝税務署の所在地の路線価は、4方にありました。
路線価の表示は、1㎡当たり千円単位の金額です。
したがって、1,540は 154万円/㎡。
同様に、㎡当たり、150万円、126万円が2か所となります。
※今回は、「19017」にありました。
もし見つからないときには、路線価図の左側の欄外に、隣接する路線価のページ番号がありますから、その番号をクリックすると、探している路線価図を表示できます。
【併せて読みたいブログ】
目次・【評価・相続・贈与】に関するブログを検索しやすくするために
土地や建物の評価方法を説明します・相続税や贈与税の計算に必須です
相続税のプロの税理士へ
財産評価のことは、その道のプロ・詳しい税理士に相談しましょう。
財産評価はかなり特殊ですが、相続税や贈与税に詳しい税理士なら大丈夫です。
なお、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が少ないのが実態です。
税理士は、全国に約8万人もいます。
しかし、財産評価に詳しい税理士はほんの一握りです。
そんな税理士の探し方は、紹介サイトがお勧めです。
サイトの利用はもちろん無料で、一押しは税理士ドットコムです。
公式サイトは、
財産評価にも詳しい相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。
【併せて読みたいブログ】
相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明
目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び
まとめ
このブログでは、路線価を実際に探してみました。
ご主人の参考になると嬉しいです。
なお、お困りのことがありましたら、お気軽に問い合わせてください。
★お問い合わせはこちらからお願いします。