小規模宅地等の特例 PR

遺留分侵害額の請求により取得した宅地の、小規模宅地等の特例の可否

遺留分
記事内に商品プロモーションを含む場合があります



相続税の小規模宅地等の特例を取り上げています。

今回は、遺留分に関する事例です。


(事 例)

令和元年7月1日以後に開始した相続の事例です。

  1. 相続人は長男と長女のみ
  2. 遺言で、長男がA土地とB土地を取得
  3. 長女は、長男Aに対し遺留分侵害額請求
  4. 長女は、B土地を長男から受取る
  5. B土地の小規模宅地等の特例の可否




小規模宅地等の特例に非該当

相続人には法定相続分があります。

しかし、遺言により、法定相続分までの相続ができない場合があります。

そして、十分な相続ができない相続人は、遺留分に基づく請求ができます。

以前は遺留分減殺請求でしたが、令和元年7月1日以後の相続では、遺留分侵害額請求という金銭の請求に改正されました。(※)

相続人が子供だけの場合の遺留分は、法定相続分の1/2です。

(※)民法1046条



小規模宅地等の特例は、取得原因が相続又は遺贈(死因贈与を含む)に限定されます。

長女は、長男からB土地を取得しましたが、相続又は遺贈による取得ではありません。

金銭債権に対する代物弁済による取得です。

したがって、長女が取得したB土地は、小規模宅地等の特例が受けられません。


【出典~国税庁のホームページ】


遺留分侵害額の請求に伴い取得した宅地に係る小規模宅地等の特例の適用の可否(令和元年7月1日以後に開始した相続)


【併せて読みたいブログ】


目次・小規模宅地等の特例のブログを検索しやすく。相続税を節税


忘れずに受けたい「小規模宅地等の特例」は、期限内申告で多額の節税



遺言の注意点

被相続人が生前に遺言を書くことは珍しくはありません。

被相続人の財産ですから、自分でその処分の仕方や受取人を決めることは当然です。

しかし、相続人には民法で認められた相続分(法定相続分)があります。

遺言で相続できない相続人には、相続分の最低保証ともいうべき遺留分が認められており、その権利を主張できます。

したがって、遺留分を侵害しない遺言が、もめ事を回避できて望ましいといえます。




相続税のプロの税理士へ

相続税のことは、その道のプロ・詳しい税理士に相談しましょう。


相続税はかなり特殊な税金です。

加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が少ないのが実態です。

税理士は、全国に約8万人もいます。

しかし、相続税に詳しい税理士はほんの一握りです。


このブログで取り上げた小規模宅地等の特例は、減額される税額が多額なので注意が必要です。

したがって、プロの税理士に相談したり依頼することは、必須といえます。


そんな税理士の探し方は、紹介サイトがお勧めです。

サイトの利用はもちろん無料で、一押しは税理士ドットコムです。

公式サイトは、


税理士ドットコムで最適な税理士選び



相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。


【併せて読みたいブログ】


相続税の税理士選びは3つのポイント、相続税のプロの税理士が説明



目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び




まとめ

このブログが少しでも参考になると嬉しいです。

なお、お困りのことがありましたら、お気軽に問い合わせてください


★お問い合わせはこちらからお願いします。


    ABOUT ME
    kouji
    こんにちは、札幌市在住の税理士の鎌田浩司と申します。 私は相続税、贈与税、譲渡所得などの所得税及び消費税が専門の税理士です。8年前に国税の職場を定年退職して、税理士にWEBライターにと孤軍奮闘中です。 このブログでは、相続税・贈与税・譲渡所得などにお困りの皆様の、参考になると思われる情報を発信しています。 現役の税理士ならではの情報が、皆様のご参考になれば幸いです。