相続税 PR

銀行ローンでアパートを建築して、相続税を節税の重大な注意点その②

入居者募集
記事内に商品プロモーションを含む場合があります



相続税を合法的に安くする節税対策は、いろいろあります。

その中から、前回は銀行ローンでアパート建築するを、取り上げました。

この節税対策には重大な注意点があります。

前回も取り上げましたが、注意点の続きを取り上げます。




続・アパート経営の注意点

前回は、「肝心な注意点!」として、アパート経営が収益を生むかどうか?

入居割合が問題と書きました。

今回は、視点を変えて注意点を考えてみます。

ポイントは次の3点です。

  1. 大規模修繕工事
  2. 少子高齢化の影響?
  3. 相続人が借入金を引継ぐ!


個人的には、よほどの勝算がない限り手を出すべきではないと考えます。






大規模修繕工事?

屋根の補修は10年~15年後に必要になります。

他にも、外壁の補修や張替?

これら大規模なもの以外に修繕費用もかさみます。



少子高齢化の影響?

少子化については前回も軽く触れましたが改めて考えます。


例えば、大学や専門学校の近くなら、学生の需要が見込まれるかも?

ところが、世の中はしばらく前から少子化時代で、改善されるという話は聞こえません。


学校法人も、生徒の減少で定員割れから経営危機などと、頭を悩ませているのが現状のようです。

もっとも、保育所などを巡る待機児童の問題は解消していない?

※保育士不足というネックもあり、問題の根は深いようです?


反対に、老人ホームの需要は見込めるかもしれません?

しかし、素人経営が成功できるなどは夢物語で、素人が手を出すべきでない分野のようです?



相続人が借入金を引継ぐ!

相続税が大幅に減少するのは、大きな魅力といえます。

しかし、多額の借入金を背負うのは、嬉しいことではありません。

本当に大丈夫なのでしょうか?

慎重な判断、石橋をたたいても渡らない?


【併せて読みたいブログ】


銀行ローンでアパートを建築して、相続税を節税には重大な注意点が!


目次・相続税の節税対策に関するブログを検索しやすく、注意点も説明




相続税のプロの税理士へ

相続税のことはその道のプロ、詳しい税理士に相談しましょう


相続税はかなり特殊な税金です。

加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が実は少ないのが実際のところです。

税理士は、全国に約8万人もいます。

しかし、相続税に詳しい税理士はほんの一握りです。


予期せぬ税金がかからないように、相続税のプロの税理士にご相談ください。

銀行ローンでアパートを建築するという相続税の節税対策では、説明したように重大な注意点があります

したがって、プロの税理士に相談したり依頼することは、必須といえます。


相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。


【併せて読みたいブログ】


相続税が専門の現役税理士がお勧めする相続税の税理士探し。【無料】


目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び


目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc




まとめ

このブログがきっかけで、節税できることを祈念いたします。


なお、お困りのことがありましたら、気軽に問い合わせてください

★お問い合わせはこちらからお願いします。

    ABOUT ME
    kouji
    こんにちは、札幌市在住の税理士の鎌田浩司と申します。 私は相続税、贈与税、譲渡所得などの所得税及び消費税が専門の税理士です。8年前に国税の職場を定年退職して、税理士にWEBライターにと孤軍奮闘中です。 このブログでは、相続税・贈与税・譲渡所得などにお困りの皆様の、参考になると思われる情報を発信しています。 現役の税理士ならではの情報が、皆様のご参考になれば幸いです。