相続税 PR

銀行ローンでアパートを建築して、相続税を節税には重大な注意点が!

不動産投資
記事内に商品プロモーションを含む場合があります



相続税を安くする方法、節税対策を紹介しています。

今回は、銀行ローンでアパートを建設すると相続税が安くなります

なお、節税効果は大きいですが、注意点があります。

それは、将来的に入居割合が下がらないかという問題です。

少子高齢化社会でも、順調にアパートを経営できるか?

このため、節税対策を実行する前に、慎重かつ十分な検討が必須です。


【併せて読みたいブログ】


目次・相続税の節税対策に関するブログを検索しやすく、注意点も説明





アパート建設で節税

平成27年から相続税が増税されました。

それ以降、大手の不動産会社もテレビ等でアパート建設をアピールしています。

不動産会社からすると、仕事が増えるチャンスです。

それでは、肝心の相続税の節税の中身とはどういうものなのか?

安全なのか?

注意点はないのか?




節税の中身、仕組み

相続税が節税になる中身、仕組みは、アパートの評価減を利用するというものです。

概略は、以下の①~④のとおりです。

  1. 銀行ローンでアパートを建てる
  2. アパートは、貸家評価で70%に減額
  3. 敷地は貸家建付地評価で約80%に減額
  4. ローン残高は債務控除


(注)「フラット35」は利用できません。

※貸家評価:財産評価基本通達93。

※貸家建付地評価:財産評価基本通達26。

※債務控除:相続税法13条。


設例に基づいて説明します。

1 1億円の銀行ローンを組む。

2 1億円のアパートを建築する。

※土地が無ければ、土地を買います。

※手数料や登記費用などの諸経費が掛かりますが、ここでは省略します。

3 2年後に所有者が死亡して相続が発生。


(相続財産の内訳・収支は?)

イ アパート 4,200万円 

ロ 債務控除・銀行ローン残高9,700万円

ハ 収支;▲5,500万円


(アパートの計算内訳など)

アパートは、固定資産税評価額×0.7で計算します。

固定資産税評価額は概算で建築価額の6割程度。

1億円×0.6×0.7=4,200万円

(銀行ローン残高)

銀行ローンは、通常は元利均等返済。

初めのうちは利息がほとんどのため、元金はあまり減りません。


★節税対策の結果?

結果、概算ですが▲5,500万円となりました。

つまり、アパート以外の相続財産を5,500万円圧縮できるということです。


かなりシンプルな節税対策で、効果は絶大だと思われることでしょう。

もちろん、ここまでの内容・説明に嘘はありませんが、納得できますか?






肝心なポイント、注意点

節税効果は大きいのですが、重大な危険があります。

それは、アパート経営が収益を生むかどうか?

つまり、入居割合が問題です。


ローンでアパートを建てても、サッパリ部屋が埋まらない。

これでは、ローンの返済に窮します。

ローンの金額が大きいため、相続税どころか経済的な破綻も起こり得ます。

少子化時代を踏まえてもアパート経営が成り立つかどうか

立地条件や経済情勢などを、慎重に検討することが何よりも大切です。

相続税に詳しい税理士にも相談しましょう

もちろん、アパート経営が順調なら、節税効果は大いにあります。


【併せて読みたいブログ】


銀行ローンでアパートを建築して、相続税を節税の重大な注意点その②




相続税のプロの税理士へ

相続税のことはその道のプロ、詳しい税理士に相談しましょう。


相続税はかなり特殊な税金です。

加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が実は少ないのが実際のところです。

税理士は、全国に約8万人もいます。

しかし、相続税に詳しい税理士はほんの一握りです。


予期せぬ税金がかからないように、相続税のプロの税理士にご相談ください

このブログで取り上げた銀行ローンでアパート建築では、説明したように重大な注意点があります。

したがって、プロの税理士に相談したり依頼することは、必須といえます


相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。


【併せて読みたいブログ】


相続税が専門の現役税理士がお勧めする相続税の税理士探し。【無料】


目次・【相続税の税理士】に関するブログを検索、相続税の税理士選び


目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc




まとめ

このブログがきっかけで、節税できることを祈念いたします。


なお、お困りのことがありましたら、気軽に問い合わせてください

★お問い合わせはこちらからお願いします。



    ABOUT ME
    kouji
    こんにちは、札幌市在住の税理士の鎌田浩司と申します。 私は相続税、贈与税、譲渡所得などの所得税及び消費税が専門の税理士です。8年前に国税の職場を定年退職して、税理士にWEBライターにと孤軍奮闘中です。 このブログでは、相続税・贈与税・譲渡所得などにお困りの皆様の、参考になると思われる情報を発信しています。 現役の税理士ならではの情報が、皆様のご参考になれば幸いです。